私の祭☆記録


  • ホーム
  • 山車百輌総揃
  • 第3輌:西組神車:成岩地区:半田市 - 南組南車michyウェブサイト「私の祭記録」 -祭・山車・囃子情報、各地の山車祭リポート-

第3輌:西組神車:成岩地区:半田市

祭礼日
4月第2土日
見所
  • 成岩神社への打ち込み
  • 善六角の出会い・曳き別れ
創建年

大正14年
昭和23年 修復

主な彫刻

      半田博物館 展示解説より

      神車は大正年代に成岩北組成車を譲り受け、昭和22,23年に大改装を加え、さらに昭和56年に大幕・追幕を新調現車となった。

      彫刻は初代彫常こと新美常次郎と、二代目彫常新美茂登司の手に成るものである。壇箱の『薬湯の図』 蹴込みの『大江山酒呑童子』脇障子の『烏天狗』など、彫刻としては独創的な彫刻が多い。その他前山蟇股の『弁慶の勧進帳』、字送りの『波に神字の浮き彫り』など、爛熟した彫常ならではの作品といえよう。特に猫足などの細かい彫刻群にも目を見張るべきものがある。

      半田型の山車は繊細な彫刻で覆われていることも特色であるが、山車の各部で使用される材がほとんど一定していることも特色といえる。例えば前山や上山の唐破風は欅の玉目、屋根は桐、台輪は欅、前山は紫檀、黒檀、黒柿などで、彫刻の大部分は欅である。輪は黒松の輪切りであるが、最近は入手難からブビンガなどの洋材を持ちいらざるを得なくなっている。梶棒は桧であるが、丸太を心から二つ割にして芯の方が内側に来るように2本作るのが一般的である。

      ページの先頭へ

      ページの先頭へ