第2輌:北村成車:成岩地区:半田市
- 祭礼日
- 4月第2土日
- 見所
- 成岩神社への打ち込み
- 善六角の出会い・曳き別れ
- 創建年
- 大正13年
- 主な彫刻
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/clip-web/www/one/cms/wp-content/themes/nansya/index.php on line 26
- 幕
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/clip-web/www/one/cms/wp-content/themes/nansya/index.php on line 36
半田博物館 展示解説より
成岩神社の祭礼に曳き出される山車は四輌である。成岩神社に最も近い宮本である南組が、初めて山車を建造したのが宝暦2年(1752)であり、当初祭礼に曳き出される山車は1輌であった。嘉永2年(1849)の『本成岩神事祭礼』によると、北村・南・西馬場・東馬場の四組があり、うち南組は山車、他の三組は獅子舞を奉納したようである。北組の『大獅子・小獅子の舞』は格調高く現在も継承されており、県指定無形文化財となっている。幕末から明治にかけてのことは不明な点が多いが、現在のように四輌のだしがそろったのは大正年間で、成車が建造されたのは大正13年のことである。
一般に山車彫刻は長い年月をかけて徐々に入れるものであり、完成までに数十年を要するが、成車は一気に建造しているため、全体の調和がよくとれている。特に、彫刻は初代彫常(新美常次郎)の最も充実した作品が入っており、上半田北組唐獅子車、下半田中組祝鳩車などと並んで彫常の代表作の一つとされている。主要彫刻の図柄は時代を反映して壇箱、脇障子、前山蟇股等『元寇』の図柄で統一されているが、細部には『牡丹に唐獅子』等の伝統的なものもある。彫刻はすべて紫檀、黒檀、鉄刀木、欅などの唐木を用い、持送りの巴には18金を使うなど、贅を尽くしている。
幕類については、吹流しを除いて昭和57年に新調、面目一新した。