第16輌:平井組神明車:岩滑新田地区:半田市
- 祭礼日
- 4月中旬の土日
- 見所
- 新美南吉記念館での 岩滑地区との4台揃い
- 創建年
- 大正4年 現車は大正7年に 新造 (旧車は大正4年に阿久比の大工横松新助から購入し3年使用後、下半田東組に譲渡。後に南知多大井浜組に譲渡、現存している)
- 主な彫刻
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/clip-web/www/one/cms/wp-content/themes/nansya/index.php on line 26
- 幕
Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/clip-web/www/one/cms/wp-content/themes/nansya/index.php on line 36
半田博物館 展示解説より
神明社について
- 神明社は、元禄4年(1691)天照大神を祭祀としたのが始まりとされる。
- 明和9年(1772)本社を改造、その後社殿を拡大し、大正7年村社になり現在に至っている。
祭礼について
- 毎年4月上旬 町内曳きと神明社への神楽やからくり三番叟の奉納
山車組の歴史について
- 青年会によって金180円で阿久比横松大工新助から買い求めたとされる(大正4年8月)
- 岩滑義烈組から神楽を習いその謝礼として金10円を贈った
- 上棟式を行い、岩滑義烈組、西組、岩滑新田奥組を招待している。(大正5年)
- 名古屋の6代目玉屋庄兵衛から、金15円でからくり三番叟を購入(大正5年)以降、三番叟舞を奉納。
- 平井組総会で山車新調が決定し、江原芳衛に金1、080円で依頼(大正6年)
- 初代彫常に彫刻を依頼(大正8年)
現在に至る
cf:平井組には、嘉永元年(1848)から明和にかけての若者組について記された『若イ者永代記』が保存され、当時の祭礼の様子を知る手がかりになる。
彫刻について
- 壇箱『神武天皇』、脇障子『須佐之男命』、『稲田姫』、蹴込『長鳴鶏』等
幕について
- 大幕、追幕、水引、吹流し一式を京都の川島織物より購入(平成2年4月)
- 大幕 緋羅紗地に玉取姫と龍の刺繍
- 水引 濃緑羅紗地に雲鶴の刺繍
- 追幕 緋羅紗地に鳳凰と雲の刺繍