私の祭☆記録


  • ホーム
  • 山車百輌総揃
  • 第19輌:南組護王車:下半田地区:半田市 - 南組南車michyウェブサイト「私の祭記録」 -祭・山車・囃子情報、各地の山車祭リポート-

第19輌:南組護王車:下半田地区:半田市

祭礼日
4月中旬の土日
見所
知多半田駅前 JR半田駅前 AVIX前など 見所まんさい!
創建年
元文以前 現車は明治41年に建造 (旧車は 明治14年に美浜町布土へ譲渡)
主な彫刻

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/clip-web/www/one/cms/wp-content/themes/nansya/index.php on line 26

    Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/clip-web/www/one/cms/wp-content/themes/nansya/index.php on line 36

半田博物館 展示解説より

下半田業葉神社の祭礼には、18世紀初頭のころすでに山車3輌を曳いていたことは、同社の文書によっても察せられるが、そのうち上山に『恵比寿』を乗せていたというのが、この護王車の前身であろう。その山車か、あるいはその後に新造した山車かはわからないが、明治14年に旧車を美浜町布土に譲り、明治41年に新造したのが現車である。

山車本体は阿久比町横松の宮大工『江原新助』の手によるもので、主要彫刻は『力神』壇箱の『護王の夢物語』、脇障子の『新田義貞・児島高徳』等、大部分の彫刻は初代彫常『新美常次郎』の作、。蹴込の『一笑の図』は二代目彫常『新美茂登司』の作であったが、布土へ譲渡したため、改めて彫常が手がけたもので、彫常の力作の一つである。これ以来壇箱の持送りが従来の『角つなぎ』から『力神』へと一般化していった。

水引の刺繍は『鶴の群舞』で、下絵は織田杏斎の作、追幕は他に例のない『五色の几帳』である。また、前山人形は『巫女舞』の糸からくりで、六代目玉屋庄兵衛の大正7年の作、上山人形は『恵比寿大黒』であるが、現在恵比寿大黒は休演している。

半田博物館発行「からくり」より

前棚人形『巫女の舞』
大正7年、六代目玉屋庄兵衛の製作

ページの先頭へ

ページの先頭へ