第23輌:西組敬神車:西成岩地区:半田市
- 祭礼日
- 4月中旬の土日
- 見所
- 成石神社への坂上げ
- 創建年
- 明治年間 現車は明治11年建造 大正、昭和、平成にかけ改造を重ね、現在に至る。
- 主な彫刻
- 幕
半田博物館 展示解説より
西成岩の祭礼は、毎年4月の第2日曜日、山車の町内曳きと成石神社の境内において、神楽・巫女舞・からくり三番叟の舞の奉納と中心に行われる。
成石神社は、尾張国知多郡誌によれば、『成岩村字狐塚ニ在リ境内五百六十四坪天穂尊大己貴尊小彦名命ヲ合祀ス近世八幡大明神ヲ神殿トス(尾張誌)、創建詳ナラス本村旧八幡社ニ座アリ一ハ字宮廻間一ハ字南瀬古ニ在リ明治五年氏子互ニ其奉仰スル所ノ八幡社ヲ以テ本国帳所載ノ従二位成石天神トシ争ヒ決セス糠田県命シテ其神体ヲ合セ神殿ヲ新造シテ之ヲ今地ニ移シ改称ス九月郷社ニ列セラル祭日十月十五日境内社弐(天神社・熊野社)氏子八百八十八戸アリ』とある。また成岩町史によれば、明治42年に現在地に移され改めて郷社になる。
山車は西組敬神車と彦洲組日之出車の2輌である。西組敬神車は、明治11年(1878)建造され、大正3年大改造を行い現在の形となった。彫刻は、名古屋の瀬川治助重光作の壇箱『鵺退治』、野々垣清太郎作の持送り『力神』、初代彫常作の蹴込『竹に虎』脇障子『神功皇后』等である。
大幕は、緋羅紗の無地、水引は、白羅紗地に波と波頭・飛龍の金刺繍、下絵師『正池』の繍がある。『正池』は、初代彫常(新美常次郎)の別名である。
宮本車である敬神車は、前壇において、からくり三番叟の舞を成石神社に奉納する。