私の祭☆記録


  • ホーム
  • 南日記
  • 彫刻自慢
  • 南組南車彫刻「脇障子」 - 南組南車michyウェブサイト「私の祭記録」 -祭・山車・囃子情報、各地の山車祭リポート-

南組南車彫刻「脇障子」

2015年3月29日 追加

脇障子

作者
瀬川治助重光
製作年間
1865年ごろ亀崎で作品があることから、その頃の作とみられる。

猿と柘榴

猿と柘榴

構図としては、荒々しい岸壁に立つ柘榴の木に猿の親子。上にいるのが親猿、下にいるのが子猿であろう。

子猿が何かに手を伸ばしている…
子孫繁栄を意味しての「猿」と「柘榴」を用いたのではないか、と言われているが、どうも子猿は何かに手を伸ばしている。

答えは…蟹!

松と鷹

松と鷹
こちらも構図としては、岸壁に立つ松に鷹の親子。
松に鷹とは、定番の力強さ。隣の「猿に柘榴」と同様に親子で登場している。

松と鷹
悲しいかな、3体いる子どもの鷹の真ん中の子は、顔の上半分が折れてしまっている。
折れやすい、細かい作りだったのかもしれない。でも、非常に残念。

ページの先頭へ

ページの先頭へ