成岩町五区制 成岩町史 書物編 その壱
2008年5月3日 追加
半田市は昭和12年までは 知多郡半田町・亀崎町・成岩町に分かれており、その頃成岩の様子をうかがい知ることのできる成岩町史(昭和11年発行)という書物がある。今後の大いなる資料としてぜひ取り上げておきたい。
成岩町史には、巻頭に建造物や風景の写真が載っている。
- 成岩町役場
- 郷社 成石神社
- 村社 成岩神社
- 村社 白山神社
- 村社 八幡神社
- 村社 板山神社
- 天龍山 常楽寺
- 羽塚山 無量寺
- 篠島山 安養寺
- 鳥出観音堂
- 成福山 大昌寺
- 青龍山 雲澤寺
- 成岩第一尋常高等小学校
- 成岩町立公民青年学校
- 成岩第二尋常小学校
- 成岩幼稚園
- 忠魂碑
- 公札(×3)
- 『野荒し もの 村方 巳己明治二年』と書かれた角柱
- 御用木
- 御用木の碑
- 成岩城址
- 成岩ヶ浜
- 成岩港
- 新縣道
- 神戸橋より成岩橋を望む
- 成岩公園(ラジオ体操をしている)
成岩町五区制(明治22年市町村制)
メモ
成岩町史は昭和11年発刊の書物だが、さらに古い『成岩村手鑑』(元禄六酉年 荒尾六右衛門書上書と書いてあるが、意味が分からない)というものがあるようだ。成岩村から成岩町になったのは明治23年12月17日だとされている。
成岩町の位置
東経136度52 北緯34度522