私の祭☆記録


  • ホーム
  • 資料集
  • 成岩町史
  • 日本神話 成岩地区の神社の神様 成岩町史 書物編 その参 - 南組南車michyウェブサイト「私の祭記録」 -祭・山車・囃子情報、各地の山車祭リポート-

日本神話 成岩地区の神社の神様 成岩町史 書物編 その参

2008年5月3日 追加

成岩地区の神社

神社を紹介するにあたって、神様の名前見たって意味が分からないのでとりあえず…日本神話より登場人物紹介します。 簡単にね、簡単に。

イザナギ(男・兄)、イザナミ(女・妹)、この二人から神生み・国生みが始まる。たくさんの神々を生み、日本を形作っていく。石・木・海・水・風・山・野・火の森羅万象の神も生む。火の神カグッチを生む際にイザナミは火傷で死んでしまう。イザナギはイザナミを追い黄泉の国へ行くが、腐敗し、雷(いかづち)の乗ったイザナミの死体を怖がり、追いかけてくるイザナミから逃げ、イザナミと離縁する。
黄泉の国から帰ったイザナギは禊を行った際に、右目から「ツクヨミ」、左目から「アマテラス」、鼻から「スサノオ」を生んだそうだ。これで神生みは終わりらしい。
月読命(つくよみのみこと)は、性別に関する記述はなく、月を神格化した姿なので天照大神とは対。夜を治める。
天照大神(あまてらすおおみかみ)は、女神で太陽を神格化した姿。高天原治める。(伊勢神宮)
素盞鳴尊(すさのおのみこと)、牛頭(ごず)天皇と習合。男神。海原を治める。(津島神社 他に奉られている)
素盞鳴尊が天照大神の御統玉(みすまろのたま)を請いうけて、これをかんで吐き出された息から化生した神が八柱(五男三女神で所請八王子様である)ある。なんだか二人は誓約をしたそうだよ。

  • 天忍穂耳尊(あまのおしほみみのみこと)
  • 天穂日命(あまのほひのみこと)
  • 天津彦根命(あまつひこねのみこと)
  • 活津彦根命(いくつひこねのみこと)
  • 熊野橡樟日命(くまのくすびのみこと)
  • 多紀理姫命(たぎりひめのみこと)
  • 湍津姫命(たきつひめのみこと)
  • 市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)

きりがないからここまでね。
そうそう、日本武尊ってヤマトタケルノミコトって読みます。

郷社 成石神社 天穂日尊 少彦名命 誉田別尊 素盞雄命
大己貴命 日本武尊
成岩町字宮前 氏子は257戸 四月十三日
御鍬社 猿田彦命 春日社 武甕槌命
山神社 大山祗命 稲荷社 稲倉魂命
熊野社 伊弉諾命 天満社 菅原道真公
村社 成岩神社 誉田別尊 天津兒屋根命 豊受姫命
成岩町字南瀬古 氏子は北村・南組・東馬場・西馬場 1200戸 例祭は古来六月十五日であったが、炎暑の時候だとて、四月十五日変更された。
松尾社 大山咋命 御鍬社 猿田彦命
村社 白山神社 菊理姫命
成岩町字白山 氏子740戸 例祭は五月六日
龍神社 豊玉姫命 大神神社 豊受姫命
龍神社 豊玉姫命 大神神社 豊受姫命
山神社 大山祗命 秋葉社 味鋤高彦根命
天王社 素盞雄命
村社 板山神社 天津兒屋根命 天照大神 應進天皇
成岩町字五本木 氏子250戸 例祭は四月十六日
山神社 大山祗命
村社 八幡社 誉田別尊
成岩町字大廻間 氏子120戸 例祭四月十六日
山神社 大山祗命 若宮八幡社 仁徳天皇
波寄社 素盞鳴命
成岩町字天王瀬古 例祭六月十五日
秋葉社 味鋤高彦根命 琴平社 大物主命
若宮八幡宮 仁徳天皇
成岩町字若宮 例祭八月十五日

ページの先頭へ

ページの先頭へ